初めてチャートを見て取引する時、どのタイミングで売りや買いの注文をするのか分からない、または、ポジションをとったとしても損切にあったりでうまくいかない‥等、なにか売買タイミングの判断基準はないかとお悩みの方へ、その基準になるFXの基本のライン使いと、それを使ったシンプルな手法をお伝えします。
FX売買タイミングの目安になる「ライン」とは
FXの基本となるライン(線)は、2種類あります。
「水平ライン」と「トレンドライン」です。
水平ラインとは、高値と高値、安値と安値を平行に引いた線のことです。
とても簡単に引けますが、ただ何でもかんでも引けばいいってものではありません。
ちゃんと “機能しているライン” を引かなくてはいけないのですが、その見極めは、過去に何度も当たっている(反発している)かどうか、という所にフォーカスして線を引いてみてください。
水平線が引けると、その水平線に達した時に、また反転するかも!?と予想ができるようになります。
仮に反転せず、水平線を突破(ブレイク)した場合は、次の水平ラインまで進む可能性が高いと予想できます。
トレンドラインとは、トレンド(相場の流れ)に沿って斜めに引く線のことです。
トレンドラインに支えられている時は、安心してその流れの方向にポジションを持つことができます。トレンドラインを突き抜けた場合は、反転する可能性が高いと予想できます。
ライン(線)付近での反転サインってどんなの?
反転の代表的な判断基準は、ロウソク足の形です。
このローソク足の組み合わせやパターンを使った売買シグナルのことを、プライスアクションと言いますが、その中の「反転ローソク足シグナル」として最強ともいわれる「ピンバー(ヒゲの長いローソク足)」をここでは紹介します。
ピンバーとは、ロウソク足の実体に長いヒゲが出ているものを言います。
ロウソク足の詳細は
コチラで→ロウソク足とは
ピンバーと似たような反転サインとして、「2バーリバーサル」というのもあります。
2バーリバーサルとは、ほぼ同じ長さのロウソク足が隣に出現することです。
2つ並んでいるうちの1つ目のローソク足の実体より、2つ目のローソク足の実体の方が大きいと、より精度が増します。(1つ目のロウソク足を包み込むような形になるので“包み足”とも言います。)
この2バーリバーサルですが、実は2つのロウソク足を合わせると“ピンバー”になります。
これらのピンバーが、水平ラインやトレンドライン付近で現れた場合は、反転する可能性があるということなので、売買タイミングを計る時にはぜひ注目してみてください。
初心者におすすめのシンプル手法
水平ライン、トレンドライン、プライスアクション(ピンバー)だけを使ったシンプルな手法ですが、これだけでも結構勝てますので、初心者の方はぜひトライしてみてください。
例として、上記でトレンドラインを説明した画像の“下降トレンド”からみていこうと思います。
トレンドラインに当たり、長いヒゲをつけたのを確認した後、黄色の○印あたりからショート(売り)を考えたとします。
ですが、水平ラインをきちんと引いていれば、ここのショートは少し注意が必要となる場所だと分かります。
赤○の部分で何度も反発しているのが分かる重要な水平ラインです。実はこの水平ラインは上位足で引いたものです。
矢印の所でしっかりサポートされてる重要なラインです。
なので、この水平ラインでまた反発して上昇する可能性があるということが分かるので、ここら辺からの売りは控えた方が無難、ということになります。
ということでショート(売り)は見送り、水平ラインでロウソク足が反発するかどうかを見守ります。
すると、赤線で引いた水平ラインでピンバーが出現しました。
ピンクのトレンドラインは無視してください。
(後述してますが、トレンドラインより水平ラインを重視してくださいね。)
ピンバーの後、トレンドラインをもブレイクする大きな陽線がでました。
これで、トレンドラインのブレイクと水平ラインでの反発の両方が確認できます。
このように両方とものラインをブレイクや反発してる場面に遭遇した場合は、絶好の売買チャンスです。今回は絶好のロング(買い)チャンスということで、ここでエントリーすることができます。
利益確定は、直近高値のロウソク足の実体付近(利確1)か、もう一つ先の高値付近(利確2)を狙うのが最初はいいと思います。損切は、水平ラインの少し下か、直近安値の下に置いとくといいですね。
このように、水平ラインとトレンドラインを引いて相場の流れを確認し、ピンバーでタイミングを計りエントリーする、という流れです。
注意事項
上位足からラインを引く
気をつけたいのは、必ず大きい足(1時間足、4時間足以上)からラインは引くようにしてください。
大きい足になるほど、ラインの精度は高くなります。
今後どんな手法を使うにしろ、上位足の環境認識は最重要となりますので確認するクセはつけておきましょう。
水平ラインとトレンドライン、どっちが優勢?
水平ラインを重視した方が良いです。
ラインを引くときヒゲは入れる?入れない?
ローソク足ではなく、バーチャートを使っている海外トレーダー方が多いということで、ヒゲも入れてラインを引くべきだという見解もありますが、私の場合は、上記の画像を見てもらっても分かる通り、大体の所(接点が多くなる箇所)に引いています。
ただ、トレンドラインの場合はヒゲは入れた方がより機能するように感じます。
なので、ヒゲを入れぎみで引きます。逆に水平ラインを引く場合は、ヒゲはあまり重視していません。
基本的にラインは目安なので、ライン付近を意識します。つまり、“ゾーン”で捉えるのが良いかと思います。
水平ラインの補足
水平ラインには「サポートライン」と「レジスタンスライン」の2種類の呼び方があります。
サポートラインとは、下値支持線ともいわれ、下落の流れを食い止めるラインです。
レジスタンスラインとは、上値抵抗線ともいわれ、上昇の流れを食い止めるラインとなります。
サポートラインをブレイクしてしまったら、このラインはレジスタンスラインの役割に変わります。サポートラインがレジスタンスラインに変わったということで、「サポレジ」と呼ばれたりもします。
逆に、レジスタンスラインをブレイクしたら、サポートラインに変わります。このラインは「レジサポ」とも呼ばれます。
ゼロライン
水平ラインやトレンドライン以外にも、「105.00円」「106.00円」のようにピッタリの価格(ゼロライン)に着た時も意識されやすい価格地帯となるので、そこに水平ラインを引いておくのも良いです。
まとめ
FX売買のタイミングの目安になるラインは、「水平ライン」と「トレンドライン」。
水平ラインには、サポートライン(下値支持線)とレジスタンスライン(上値抵抗線)がある。
反転の代表的な判断基準は、ピンバー(ヒゲの長いローソク足)。
▼初心者におすすめのシンプルな手法▼
水平ラインとトレンドラインを引いて相場の流れを確認し、ピンバーでタイミングを計りエントリーする。
注意事項
・ラインは必ず上位足から引く
・トレンドラインより水平ラインを重視
・ラインは “ラインの付近” いわゆるゾーンで見る
・ゼロラインも意識する
*・゜゚・*:.。..。.:**:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・’
裁量トレードはモノにするまで必ず練習が必要となってきます。
練習や勉強をしている間に、勝てるEA(自動売買)で多少でも利益をとっておくのも良いかも( *´艸`)デス。私はEAも行っているので、良かったらトレード結果もみてみてください。
→ EAでのトレード結果の様子はコチラから