昨日の夜、アドセンスの報酬画面を開いてみると、、、
英語でなにやら訴えられている!?
え~何?
リスクとか、なんかファイルが必要とか言ってる?パソコン音痴の私に!?
と、ひとり言 ひとり思いをしながら、グーグル翻訳にかけてみました。
Earnings at risk – You need to fix some ads.txt file issues to avoid severe impact to your revenue.
リスクのある収益 – 収益への深刻な影響を避けるために、いくつかのads.txtファイルの問題を修正する必要があります。
ads?? テキストファイルじゃん。何それ~
もしや、テキストファイル作って、FTPソフト使ってサーバーにアップするってこと?
あー(ヾノ・∀・`)ムリムリ。私、今までFTPソフトを使った作業で成功したことがあまりないのだよ。
・・・と、いくらPC画面に言ったところでGoogleさんに届くはずもなく、諦めてググり始めました。
結果、全然むずかしくなかったので良かったです=3
Googleヘルプによると、「ads.txtで認定販売者を宣言する」とのこと。
サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。
はぁ‥ってカンジですが、
要はads.txtを設置すれば、認定された広告だけが配信されるようになるので、その結果、ブログの信用度が上がり収益も増加する…ってことらしいデス。
アドセンスやってる方、簡単なのでやっておきましょう。
ads.txtを作成‥ではなくダウンロード!
まずはads.txtを作らなきゃいけないと思ったのですが、なんと、Googleさんが作っておいてくれてました!なのでダウンロードするだけです♪
警告文の右側にある「FIX NOW」をクリックすると、画面が開き、下の方に「ダウンロード」という文字が出てきます。
「ダウンロード」をクリックすると、自分のID (pub-xxxxxxxxxxxxのような英数字)が記載されたテキストファイル(ads.txt)をゲットできます。
ads.txtをアップロード
私はエックスサーバーなので、FTPソフトは使わなくて大丈夫でした^^ 同じくエックスサーバーの方は参考にしてみてください。
では、
エックスサーバーのインフォパネルにログインしましょう。
「ファイル管理」というボタンをクリックします。
自分のドメイン名のフォルダをクリック。
「public_html」というフォルダをクリック。
右側の「ファイルのアップロード」から、先ほどアドセンス画面からダウンロードしたads.txtを選び「ファイルを選択」をクリックします。
ads.txtが選択されていることを確認し、「アップロード」をポチ。
ads.txtが入ったらOKです。
これで おしまい です。
確認方法
きちんとアップロードできているか確認する方法は、検索窓に「ドメイン名/ads.txt」と打ってください。ads.txtの中身が表示されていればOKです。
簡単で有り難かったよー。
Googleが確認して警告文が消えるまで、1~2日かかるそうなので、無事消えることを祈りつつ。。。おやすみなさい。
サブドメインにads.txtを入れるには?
一晩たった翌朝、まだ早いとは思いつつ、アドセンスの画面を確認してみると、今度は日本語で警告されてました。
「要注意 – 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」
「今すぐ修正」というところをクリックしてみると、昨日3つ記載されていたドメインのうちの1つが再び書かれていました。
他の2つのドメインはOKってことかしら!?
まぁそれはとりあえず置いといて、、、
このドメイン、サブドメインがあるからかな…と思い、
「public_html」のファイルを開いた時に出てくる、サブドメイン名のファイルをクリックし、そこにads.txtをアップロードしてみました。
サブドメイン名/ads.txtで検索かけてみると、ちゃんとads.txtの中身が表示されたので、とりあえず良しとしましょー。
追伸;
本日21時38分にアドセンス画面を見たら、警告文が消えていました!
上記のやり方で正しかったようです^^
Googleの確認に1日もかからなかったです。早かったわ。